動画制作にかかる費用を安く抑えるテクニックについて解説!
素人が挑戦するにはハードルが高い動画制作。提示金額に含まれるサービス内容は、会社・クリエイターによって大きく異なるのをご存知ですか?初めての外注では、相場価格や制作の流れが分からず、悩んでしまうこと必至です。ミスマッチを防ぎ、納得のいく金額で外注するためには、どのようなテクニックが必要か説明します。
動画制作を外注する場合にかかる費用
動画制作を外注すると、実際にどれくらいの費用がかかるのでしょうか。映像制作の流れを確認しながら、相場価格を出していきます。
動画制作の流れ
動画の長さ・撮影場所・雰囲気・納期・予算・譲れないポイントなど、動画の完成を左右する項目は事前に決めておくことが必要です。そのうえで制作会社と完成イメージを共有し、今後の流れを確認します。イメージをはっきりさせておくことで、制作会社とのミスマッチを防ぎ、理想の動画に近づけることができます。外注する制作会社によって、細かな内容や順番は異なりますが、基本的には以下の流れで制作が進みます。
・仮依頼(相談あるいは申し込み)
・動画の方向性や構成を話し合う、見積もり提示
・本依頼(金額を支払う)
・撮影開始
・編集
・仮完成品チェック
・修正、再チェック
・納品
動画・写真などの素材がある場合には、撮影が省略になるため、大幅に費用を抑えられます。
価格相場
制作動画の長さ・編集レベル・素材の有無、この三要素を軸に人件費を足して金額が決まります。制作会社に外注する場合、短い動画だと30秒〜1分で最低10万円かかります。1分より長い動画を制作する場合には、動画の長さに合わせて金額が加算されていきます。動画制作に関わる全てのことを制作会社に外注する場合は、最低50万円かかると思っておきましょう。
動画制作の外注費用に幅が生じる理由
動画制作は完成までの工程が多く、時間とお金がかかります。クライアントの要望も多種多様で、テロップや装飾を追加するだけの編集依頼から、構成・撮影・編集全てを任されることもあります。制作会社もできるかぎり要望に応えようと、作業ごとに細かく金額を決めて、臨機応変に対応をしてくれています。要望に合わせて価格が決まるため、価格相場の設定が難しく外注費用に幅が生じます。
パッケージプラン
クライアントが理解しやすいよう、パッケージプランを出して、料金を明確にしている制作会社もあります。よく見かけるプランは、下記3種類です。
・撮影なし、素材はクライアントが用意。シンプルな編集。
・撮影あり、1よりも編集サービスが多め。
・撮影あり、サービス豊富な編集。
プラン内容は制作会社によって異なるため、作りたい動画がプラン内容だけで完結できるかどうかを確認しましょう。
追加で費用が生じる内容
撮影でいうと、撮影に必要なキャスティング・スタジオ手配は、追加料金が発生することがあります。依頼項目ごとにどこまでのサポートが含まれているのかを必ず確認しましょう。キャスティング・スタジオ手配・ヘアメイク・テロップ・ナレーション・キャラクター追加・翻訳・BGMなど、サポートの充実具合でプランや料金が変わります。安いプランを選んで、必要な作業のみを追加で依頼することも可能です。
動画制作にかかる費用を安く抑えるテクニック
動画制作に必要な金額のイメージはできましたか?ここからは動画制作費用を抑えるコツについて、話していきます。
フリーランスの映像クリエイターに依頼する
ここまで動画制作の外注先を動画制作会社と仮定して話してきましたが、外注先は制作会社だけではありません。個人で活動しているフリーランスのクリエイターに外注することも可能です。フリーランスクリエイターはすべての作業を個人判断で行うため、人件費を削減し、比較的リーズナブルな価格設定をしていることが多くあります。
やりとりをする際もクリエイター本人が窓口となるため、細かな要望を直接相談できる点にも安心感があります。クリエイターの実績にもよりますが、短い動画の編集作業のみであれば1万円から交渉できるでしょう。10万円の予算があれば、わりと自由度高く編集の交渉ができます。
素材を自分で用意する
制作会社・フリーランスクリエイターどちらに外注するにしても、撮影を省略し素材を用意することで、大幅に費用を抑えられます。撮影するためには時間と設備が不可欠です。機材・スタジオ・キャストを揃え、具体的な指示をしながら時間をかけて撮影が行われます。
しかし素材さえ揃っていれば、インターネットが整っている環境で作業を進めるだけで済みます。費用を抑える方法は、制作に関わる人数を減らすことです。最も人件費がかかる撮影を省略できる方法はないか、まずは考えてみましょう。
相見積もり
何度も言っているように、少し面倒でも欠かさずにやってほしいのが相見積もりです。提示金額が予算を超える場合には、他社の金額を伝えることによって交渉もできます。定期的な外注を予定しているのであれば、ミスマッチを防ぐためにも最初の見極めがなおさら大切です。
まとめ
外注時の費用を抑えるポイントは、素材の用意とフリーランスへの依頼にありました。動画の品質や制作過程によって、必要な金額も変動しますが、ポイントを頭に入れて外注先を選びましょう。どのような動画を作りたいのか、そのためにどれほどの準備ができるかを明確にすることで、外注先を選びやすくなります。理想通りの動画ができあがるよう、相見積もりを取ることも忘れないようにしてください。